滋賀県下最大級の墓石展示場がある石材店。
お墓ディレクター1級・2級が在籍しております。

スタッフブログ

キセ石材のスタッフブログのページです。

ちょっと「西国三十三所」について勉強してみました~その23

 

 

 

 

 

卒業式シーズンも真っ只中だというのに、また寒い日が続いています

来週にはまた暖かくなる予報もありますので、期待しています

春はもうすぐそこまで来ている予感がします

皆様お元気にお過ごしでしょうか キセ石材・事務員No.3です

 

前回は、「第十八番 六角堂 頂法寺」について勉強したので、

今回は、「第十九番 革堂 行願寺」について勉強したいと思います

寛弘元年(1004)に創建されたこのお寺は約一千年の歴史をもつそうです

創建された行円上人は様々な人を助け仏の道を説いてまわりました

その時宝冠をかぶり、いつも革の衣をまとっていたので、「革聖(かわひじり)」と

呼ばれていたそうです

創建当時は御所の北「一条」大路にあった「革聖のお堂」ということで、

「一条かわどう(かうどう・こうどう)」と愛称されたそうです

その後、度々の災火により、寺地を転々として、

1708年の大火の後、現在の場所に移されたそうです

いっさいの人々の成仏を「願い、行(ぎょう)じる」という思いから

お寺の名前は「革堂 行願寺」というそうです

御詠歌は、

 花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん

宗派は、 天台宗

御本尊は、千手観音菩薩

TOPに戻る